アレルギー科
アレルギー反応に変わる症状を診療
本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまいアレルギー反応に変わってしまう症状を中心に診療するのがアレルギー科です。
当クリニックでは、アレルギー物質によって引き起こされる疾患、主に気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーなどの診断と治療を行います。
気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、お早めにご相談ください。
アレルギー科で扱う代表的な疾患
気管支喘息
アレルギーや様々な要因などによる気管支の炎症により肺への空気の吸入・呼出が困難になる疾患が気管支喘息です。
「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的です。
同症状は、発作性に起こることが多く、非常に強い呼吸困難が起こる場合もあります。
とくに夜寝ている時や朝方起床前に多く、これは空気の通り道である気管支が狭くなり、狭い箇所を空気が通過したり、通過する空気が気管支の壁を震わせているために生じていると言われています。
治療では、発作を抑えるために気管支拡張薬を用いて気管支を拡げること。
また、気管支の炎症を日頃から十分に抑えてコントロールできるように薬剤である吸入ステロイド薬を用います。
これはごく微量のステロイド薬を専用の吸入器を使用して口から吸入する治療法になります。
内服薬には、気管支拡張薬のほか、咳止め、抗アレルギー薬、炎症を抑える内服ステロイド薬があります。
アレルギー性鼻炎
アレルゲン(アレルギーの原因物質)を吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。
風邪とは異なり、喉の痛みや熱などは伴いません。
アレルギー性鼻炎(通年性)の原因はハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)です。
ペットの毛やフケ、カビも原因となります。
スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となる花粉症もアレルギー性鼻炎の一種です(季節性)。
アレルギー性鼻炎は、主にくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状があり、この3つが3大症状と言われています。
こうした症状を軽くするには、とにかくアレルゲンにできるだけ曝されないように工夫することが大切です。
その上で、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレーで症状を抑えていきます。
花粉症
アレルギー性鼻炎の一種である花粉症は、植物の花粉が原因となって、目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、などの症状を引き起こします。
原因物質としては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。
症状としては、目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が現れます。
ひどくなると、せき、喉や皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。
肉体的にも精神的にもダメージを受けて意欲が低下し、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまうこともあります。
治療に関しては、抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)と薬物療法を中心に進めます。
薬物療法には、主に以下のような方法があります。
花粉症の薬物療法
- 内服薬
- 花粉の飛散が始まる2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。
症状が出てから薬を飲み始めるのに比べ、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。
特に鼻みず、くしゃみが強いタイプの人には効果的です。 - 鼻スプレー
- 花粉症治療の効果が強く、副作用が少ないため、鼻づまりが強い人には、内服薬に加えて局所スプレーを併用します。
- 点眼薬
- 抗アレルギー点眼薬が第1選択薬ですが、中でも、抗ヒスタミン作用を持つ点眼薬には、速効性が期待できます。
花粉飛散ピーク時に症状がひどくなって、抗アレルギー点眼薬で十分な効果がみられないときには、ステロイド点眼薬を併用します。
舌下免疫療法について
当院では、スギ花粉症に対する免疫舌下療法を行なっております。 アレルギーは免疫機能が、普段は何でもない物質を細菌やウイルスなどの外敵と誤った認識をしてしまい、 その結果アレルギー反応を起こしてしまいます。この免疫機能の誤った認識を正す治療方法が舌下免疫療法です。
アレルゲンを免疫機能が外敵と間違わないように少量ずつ体内に取り入れ、 時間をかけて少しずつ増量しながら体をアレルゲンに慣らし、症状を和らげたり、根本的な体質改善を目指します。
治療の流れ
治療の前に、採血によってスギ花粉症であるかの診断を行い、スギ花粉症と診断された後、実際の治療を希望される方には、治療方法についてご説明の上で実際の治療を開始します。
治療は、シダキュアスギ花粉舌下錠を舌の下に置き、1分間そのままの状態を維持した後に飲み込みんでいただきます。
これを3年~5年にかけて、1日1回内服します。
舌下免疫療法は、注射による痛みが無いことや副作用の発症率が低いことから安全な方法として注目されています。
治療開始時期について
治療開始の時期は、一般的に11月までが最適とされています。 遅くとも1月の初め頃には開始されることをお勧め致します。 今期の治療開始を見送られた方は、2月~5月の花粉飛散時期には開始はできないので、 スギの花粉シーズンが終息してからの治療開始となります。
対象年齢
対象とならない方
- 重度の気管支喘息患者
- 65歳以上の高齢者
- 妊娠中、授乳中、妊娠希望の方
- 5歳未満の小児
- 悪性腫瘍治療中の方
- 重い心臓の病気を合併している方
- 免疫不全などの病気の方 治療で免疫抑制剤を使用している方
- 抗うつ薬を使用中の方