鳴沢小学校東側

24時間WEB診療予約

呼吸器科

呼吸に関係する臓器の疾患や症状を診療

呼吸に関係する臓器の疾患や症状を診療主に肺や気管支、胸膜など「呼吸」に関係する臓器の疾患や症状を診療するのが呼吸器科です。
呼吸器関連の病気の中でも風邪症候群をはじめ、上気道炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症、気管支喘息といった、よく知られている病気のほかにも、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺がん、気胸といった病気を専門的に診療します。

呼吸器関連の気になる症状は一度ご相談ください

咳や痰が長引く、急な発熱、息切れ、胸部が痛む、いびきが出るといった症状のある方は、呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、お早めに当診療科をご受診ください。
他にも呼吸器のことで何か気になる症状がありましたら、一度ご相談ください。

主に以下のような症状を診療します

  • 咳や痰が長引く(2週間以上)
  • 急な発熱
  • 息切れ
  • 呼吸が苦しい(ヒューヒュー、ゼーゼーなど)
  • 胸の痛み
  • 血痰
  • タバコがやめられない

など

代表的な対象疾患

風邪症候群、長引く咳(慢性咳嗽)、気管支炎、肺炎、気胸、肺がん、COPD、結核 など

呼吸器専門外来で扱う代表的な症状・疾患

長引く咳(慢性咳嗽)

咳は長くとも2~3週間で治まるものですが、稀に長期に渡る咳の症状というのもあります。
医学的には、3週間以上続く場合は「遷延性の咳」、さらに長引いて8週間以上続いている場合は「慢性の咳」と言います。
ただ、咳は長引けば長引くほど、感染症以外の疾患が原因となっている可能性があります。

長引く咳のほとんどは単なる咳ではない原因疾患があり、最も多いのが咳喘息です。
次いで、副鼻腔気管支炎症候群、アトピー咳嗽、逆流性食道炎、慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽といった疾患が続きます。

長引く咳の原因が判明した場合は、それぞれの疾患に合った治療薬を処方します。
咳喘息であれば、気管支拡張剤や吸入ステロイドを用います。
また、副鼻腔気管支炎症候群は去痰剤とマクロライド系抗菌薬、アトピー咳嗽なら抗ヒスタミン剤、感染後咳嗽であれば咳止めや気管支拡張剤などを使用します。

気管支炎

気管支とは、気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分を言います。
この気管支がウイルスなどに感染すると、気管支の粘膜に炎症が起こり、せきや痰などの症状がでるほかにも、発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状がみられることがあります。
このような症状を気管支炎と呼びます。
風邪に併発することが多く、風邪による上気道の炎症が気管支へと波及することによって発症します。

原因の多くがウイルスなので、とくにこれといった治療薬はありませんが、治療としては鎮咳薬や去痰薬、消炎鎮痛薬、解熱剤などによる対症療法が中心になります。
なお、インフルエンザの場合には抗ウイルス薬、細菌感染の場合は抗生剤が用いられることもあります。

肺炎

肺炎とは、細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入って感染し、肺が炎症を起こしている状態を言います。
呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、感染を妨げる身体の防御力が著しく低下したときに病原微生物が肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。
高齢者や慢性の病気を持っている方などに罹りやすく、しかも治りにくい傾向があります。

症状としては、38度以上の高熱、激しい咳や痰、呼吸困難になるほどの胸苦しさ、胸痛などです。
この状態が1週間以上続いたら肺炎の疑いがあります。

肺炎は、その元となる病原微生物を死滅させることが大事ですので、それらに対抗する抗菌薬(経口抗菌薬)による治療が中心となります。
そのほかにも、咳を鎮める鎮咳薬、解熱薬、去痰薬、気道を拡げる気管支拡張薬などが、症状に応じて用いられます。

気胸

気胸とは、肺を覆う胸膜という部分が何らかの原因で破れてしまい、胸腔内に空気が肺いている状態を言います。
空気が入ってしまうことで、肺は空気に圧されて小さく縮んでしまい、突然の胸の痛み、乾いたせき、呼吸困難などが生じます。

気胸の中でも多くみられるのが、肺に生じたブラ(嚢胞)に穴が開く特発性(理由がよくわからない)の症状です。
とくに10〜20代の背が高くて痩せた男性、また喫煙者に多いのが特徴です。
胸部X線検査で肺の虚脱が確認されれば、診断がつきます。

軽度な肺気胸であれば、時々胸部X線検査を行って経過観察をしながら、自然治癒を待つことになります。
中等度以上になると、胸膜腔から空気を抜く処置をとります。
このような保存的治療で治らない重度の肺気胸、または再発を繰り返す肺気胸には、手術が検討されます。

肺がん

肺がんは、日本人のがんの死亡率第1位で、40歳以上の中高年の方からの発症が多く見受けられます。

肺の気管や気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因でがん化したものが肺がんです。
進行するにつれて周囲の組織を破壊しながら増殖し、やがては血液やリンパの流れに乗って転移していくことが少なくありません。

症状としては、他の呼吸器疾患の症状と区別がつきにくいこともあり、かなり進行するまで気づかないというケースがよくみられます。
そのため、なかなか治りにくい咳、血痰、胸痛、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、息切れ、声がれ、発熱などがみられる場合には、当診療科での受診をお勧めします。
なかでも喫煙歴のある方は注意が必要です。

治療方法としては、がんを切除する手術療法が基本ですが、進行具合によっては抗がん剤による化学療法や放射線療法が用いられます。
いずれにしても早期発見・早期治療が大切ですので、早めの検査をお勧めします。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:COPD)は、タバコなどの有害な空気を長い年月にわたって吸い込むことで、空気の通り道である気道(気管支)が狭くなったり、気道の先端にある肺胞が壊れたりする疾患を言います。
なお、患者さんの一部ではありますが、喘鳴や発作性呼吸困難といった、ぜんそくに似た症状を合併することもあります。

治療にあたりましては、長期間にわたる喫煙習慣が主な原因ですので、まず禁煙が重要になります。
さらに、せきや息切れを軽くするために気管支拡張薬を用います。

なお、COPDが進行している場合は、薬物療法のほかに、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法(機械を使って自宅で酸素を吸入する治療)が必要になることがあります。
長期の喫煙歴があり、咳や痰、そして労作時呼吸困難が慢性的にあるという方は、COPDが疑われますので、検査を受けることをお勧めいたします。

このページの上へ